最近めっきり寒くなって冬の足音が聞こえますね…
この時期は、雨が多くて
玄関が泥だらけになりませんか??
玄関は住まいの『顔』なので、できれば毎日掃除してキレイを保ちたいですよね。
でも、天気が悪いのに水を流してごしごし洗っても乾かない…
なんて思いがち!!
ですが…
「玄関掃除=水をジャブジャブ流す」は間違いです!
玄関掃除をする時に「水をザーッと流して汚れを押し出す」イメージがあると思いますが、実はあまりおすすめできる方法ではありません。
その理由は…
- 傾斜がない場合、水が残ってカビの原因になる
- かまちが木材の場合、変色・傷みの原因になりがち
なので、玄関掃除には大量の水は使わず、使った水もしっかりと拭き取り、乾かすのがおすすめです。
そこで便利なのが、メラミンスポンジ!!
100均に売っていて手ごろな価格なのと、洗剤いらずで水も少量だけなので
から拭きが楽ちん♡
玄関に忍ばせておけば、気づいたときにササっとできちゃいます!
他にもセスキ水や重曹を用いた方法もあるのでご紹介します。
〔セスキ水〕
100均に売っている「セスキ炭酸ソーダ」小さじ1杯を500mlに溶かす
我が家では100均のスプレーボトルに作り置きしてあります。
油汚れに強く、台所や浴室、洗面所などさまざまな場所の掃除に使えるので便利です。
- 靴や傘など玄関にある物をどけ、何もない状態にする。
- ほうきで掃く。取りきれない場合は掃除機でキレイに。
- セスキ水を直接玄関床にスプレーし、汚れを浮かせる。
- 乾いた布で拭き取る。
玄関掃除の場合、しっかりと水分を拭き取れば2度拭きをする必要はありません。
ただし、要注意なのは本物の天然石(御影石や大理石など)。
ダメージを与えることがありますので、雑巾で水拭きするだけにしておきましょう。
汚れがひどい場合は、プロに相談するのが無難です!
深い凹凸がある素材には「重曹+こすり技」
重曹の方がセスキ水より研磨効果が高くキレイになります。
まき過ぎてしまうとあとで拭き取るのが大変なので、ほどほど(汚れが隠れる程度)にしておきましょう。
この方法の注意点は重曹を残さないこと。
もし取りきれなかった場合は、クエン酸水で中和し成分が落ち着いたころに水拭きをする必要があります。
あとは換気をして、しっかり乾かすことが重要です!
ちなみにこのお掃除方法
外の土間掃除にも有効なのでぜひお試しください!
苔汚れも落ちますよ^o^/
※メラミンスポンジは土間だとボロボロになるだけなので要注意です(笑)
※苔にはお風呂のカビキラーも有効です!!
#掃除 #玄関 #メラミン #土間 #セスキ #重曹 #苔 #100均 #こしけん #koshiken
![]() |
![]() |