持ち家と賃貸で悩んでいます…
どっちがいいんですか?
といった声をお聞きします。
賃貸と持ち家を比較する議論は
いつの時代にもあって
住宅を選ぶ際の悩みとなります。
家を買うと資産になります。
一方で、賃貸の場合は資産にはなりませんが
ライフステージに合わせて引っ越しができます。
今回は持ち家と賃貸のメリット・デメリットや
向いている人について解説します!
▮賃貸
賃貸とは、オーナーに家賃を払って借りている家のこと
所有者はオーナーの為
固定資産税などがかからない一方で
支払い続けても自分の資産にならないことがポイントです
▶メリット
・ライフステージに合わせて引っ越しができる
・メンテナンス費用の負担がない、または少額
・固定資産税や都市計画税などがかからない
▶賃貸のデメリット
・金額にかかわらず、希望するリフォームができない
・家賃の支払いが続くが、自分の資産にはならない
・高齢になったとき新規契約や契約更新ができないことがある
◎賃貸の方が向いている人
・今後住む場所が変わる可能性のある人
U・I・Jターンなどで、将来的に住む場所が変わる可能性がある
または、特定の場所に留まるよりも色々な場所で暮らしてみたい
・収入が安定していない人
賃貸の場合、その時の収入に見合った賃貸物件に住むことができます。
フリーランスで収入が安定しない、健康状態が思わしくない方は
その都度住まいを変えて住居費をコントロールできます
▮持ち家
持ち家とは、自分で所有している家のことを指します。
▶メリット
・キッチンやお風呂などの設備が新しいもので充実している
・間取りや設備の変更が自由にできる場合がある
・ローン完済後は住居費の負担が軽くなる
▶デメリット
・簡単に引っ越せない
・メンテナンス費用がかかる
・固定資産税、都市計画税などがかかる
◎持ち家の方が向いている人
・収入が安定している人
仕事や収入が安定している方は、ローンの返済プランが
たてやすいので、持ち家がおすすめです。
ローン完済後は固定資産税やメンテナンス費などを除けば、
毎月かかる費用の負担も少なくなります。
▮まとめ
賃貸住宅と持ち家は、双方にメリット・デメリットがあり
「こちらがいい!」ということができません。
ご自身のライフスタイルや将来の暮らし方、
収入などによって向いているお家は異なります。
将来のライフスタイルを考えて、
自分に合う方を選ぶことが大切です。