今年の正月休み明けにお客様から消雪パイプから水が出ないので見てほしいと依頼がありました。
他の業者さんが8年前に井戸の洗浄を行い、ポンプと揚水管の取替を行ったとのことでした。
現地でポンプの電源を入れると動くのですが水は上がってきませんでした。
地下水位を計るとポンプの位置よりも水位は10m位上がっていました。
水が上がって来ない原因としてポンプから地上に水を上げるための揚水管に穴があいていると考えられました。
揚水管を上げると2箇所に穴が開いており、その他2箇所が腐りかけていました。
揚水管を取替えて無事に消雪パイプから水が出るようになりました。
(今回は、揚水管の腐食が原因でしたが、水が出ない原因として地下水位の低下、ポンプの寿命 等があります。)
消雪井戸は、10年ごとに洗浄を行い揚水管の交換をするのが望ましいと考えられます。
今回はまだ10年たっていないのに揚水管が腐食して穴が開いていました。
原因として考えられることは、JRの線路が近くにあり地中をはしる電気による影響があったのではないかと考えられます。(地中で起こっていることなので想像です。)
#消雪パイプ #井戸 #長岡発 #融雪 #雪国名物 #浪花屋 #柿の種 #メンテナンス #配管工事 #こしけん #koshiken
![]() |
![]() |